エンディングノートとは?作り方と書くべき内容を徹底解説!

人生の終わりに自分の意志を残す方法として、エンディングノートが注目されています。しかし、多くの人がエンディングノートの内容を知らないため、いざというときに役立たないかもしれません

この記事では、エンディングノートに書くべき内容と作成時の注意点を解説します。記事を読めば、エンディングノートをどのように書き、どう活用すべきかが明確になるでしょう。


 

目次

エンディングノートの作り方のポイント

エンディングノートを作る際には、以下のポイントを押さえることが重要です。

  • 早めに作る
  • 目的を明確にする
  • ノートを準備する
  • 書くべき項目を選定する
  • 定期的な見直し・更新をする

早めに作る

エンディングノートは早めに作ることが重要です。突然の事故や病気に備えて早めに準備することで、万が一の際に家族や周囲の人々の負担を軽減できます。自分の意思や希望を確実に伝えられることもメリットです。医療の選択や葬儀の希望など細かい部分まで書き残すことで、家族が迷わずに済みます。

早めに作りはじめることで、内容の見直しや更新も容易にできます。人生の状況や希望が変わっても、最新の情報を反映することが可能です。

目的を明確にする

エンディングノートを作成する際に、目的を明確にすることは非常に重要です。遺産分割や医療、介護の希望など、自分が何を伝えたいのか具体的に考えましょう。後で役立つ情報をしっかりと残すことが大切です。

遺産分割の希望を記すことで、家族間の争いを避ける手助けになります。医療や介護についての希望を明確にすることで、自分が望む治療やケアを受けることができます。葬儀や埋葬についての希望を記載することも、大切な家族に負担をかけずに済む方法です。

自分の人生を振り返り、家族や親しい人への感謝の気持ちやメッセージを残すことも、エンディングノートの重要な目的です。残された人々があなたの思いを受け取り、心の支えにできます。

ノートを準備する

ノートの準備は、エンディングノート作成の第一歩です。適切なノートを選ぶことで、書きやすさや継続性が向上します。市販のエンディングノートを購入するのが最も手軽な方法です。テンプレートが整っており、書きやすい形式が多いです。

無料のテンプレートをダウンロードする方法もあります。自分でデザインをカスタマイズしたい場合は、自作することも可能です。おすすめのノートの特徴は以下のとおりです。

  • 書きやすい紙質
  • ページ数が多すぎないもの
  • 保管しやすいサイズ

上記のポイントを押さえ、最適なノートを準備しましょう。

書くべき項目を選定する

エンディングノートに記載するべき項目を選定することは非常に重要です。以下のような項目を選ぶのが一般的です。

  • 基本情報(氏名、生年月日、住所)
  • 健康状態(既往歴、現在の病気、投薬情報)
  • 緊急連絡先(家族、親戚、友人の連絡先)
  • 財産リスト(不動産、預貯金、株式、保険など)
  • 重要書類の保管場所(契約書、保険証書、遺言書など)
  • 葬儀の希望(葬儀の形式、場所、連絡先)
  • 介護の希望(施設入所の希望、自宅療養の希望)
  • デジタル遺産(SNSアカウント、メールアドレス、パスワード)
  • ペットの世話(飼育方法、引き取り先)
  • 最後のメッセージ(家族や友人へのメッセージ)

記載する項目により、自分の希望や必要な情報を正確に伝えることができます。家族や関係者にとっても大いに役立つ情報となります。

定期的な見直し・更新をする

エンディングノートは一度作成したら終わりではなく、定期的に見直しと更新が必要です。生活や状況は常に変化するため、ノートの情報も更新することが重要です。

見直しと更新のポイントは、以下の項目を参考にしてください。

  • 内容が古くならないように定期的に確認する
  • 生活や状況の変化に応じて情報を更新する
  • 新たな希望や考えが生まれたら追記する
  • 家族の意見やアドバイスを反映する
  • 法律や制度の変更があった場合に対応する

定期的な見直しと更新を行うことで、エンディングノートが常に役立つものとして機能し続けます。家族や大切な人たちにとっても、最新の情報が記載されたノートは大きな助けとなるでしょう。

エンディングノートを活用するコツ

エンディングノートを効果的に活用するコツは、以下の4つです。

  • 自分の希望を明確にする
  • 重要書類の保管場所を明記する
  • 家族や信頼できる人と共有する
  • 決められないことは家族と一緒に考える

自分の希望を明確にする

エンディングノートを活用するには、自分の希望を明確にすることが大切です。家族や関係者があなたの意向を正確に理解し、適切に対応するために必要だからです。以下のような内容をエンディングノートに書くのがおすすめです。

  • 延命治療を希望するか否か
  • 特定の医療サービスを希望するか否か
  • 宗教的な儀式の有無や、特定の葬儀社への依頼希望
  • 財産の分け方、特定の人に遺したいもの
  • 家族に伝えたいメッセージ
  • 家族が知っておくべき情報や連絡先

自分の希望を明確に伝えることで家族は迷わずに行動でき、あなたの意向を尊重できます。

重要書類の保管場所を明記する

重要書類の保管場所を明記することは、家族や信頼できる人が必要な情報を迅速に見つけるために欠かせません。以下の書類の保管場所を明記しておくことが重要です。

  • 銀行口座の情報
  • 保険証券の保管場所
  • 不動産の権利書の場所
  • 遺言書の保管場所
  • 年金関連の書類の場所
  • 株式や投資信託の情報
  • 税務関連の書類の場所
  • パスポートや運転免許証の保管場所
  • オンラインアカウント情報の保管場所
  • 借用書や貸借証書の場所

上記の情報をエンディングノートへ詳細に記入することで、家族や信頼できる人があなたの意思をしっかりと把握し、適切に対応できます。

家族や信頼できる人と共有する

エンディングノートは、自分の希望や重要な情報を他の人に伝えるためのものです。家族や信頼できる人と共有することが非常に重要です。

エンディングノートの存在を家族に伝えましょう。ノートの存在を知らなければ、せっかく書いた内容が役に立ちません。ノートの保管場所を知らせることも大切です。必要な時にすぐ取り出せる安全な場所に保管しましょう。

エンディングノートの内容は定期的に家族と確認することをおすすめします。家族の意見を取り入れることで、より現実的で実現可能な計画を立てられます。

エンディングノートを家族や信頼できる人と共有することで、あなたの希望がしっかりと実現されるでしょう。共有することで家族も安心し、緊急時に適切な対応ができます。

決められないことは家族と一緒に考える

エンディングノートを作成するときに一人で決められないことは、家族と一緒に考えるのがおすすめです。決断に迷う部分を相談することで感情的な負担を軽減できるだけでなく、家族のサポートも受けやすくなります。

老後の生活について話し合う場合、全員の意見を取り入れることで、より良い解決策を見つけられます。家族全員が納得できる決断ができる可能性も高まります。

 

エンディングノートは自分の意志や希望を記録するもの

エンディングノートは自分の意志や希望を記録するもの

エンディングノートは、人生が終わる日に備えて、自分の意志や希望を記録しておくためのノート。自分が亡くなったあとに残された家族が迷わずに済むよう、事前に指示を書き残すのが目的です。遺族へのメッセージや家族に伝えたいことも書き記せます。

書き方は個人によって異なり、特定の形式に縛られる必要はありません。自由に自分の意志を表現しましょう。

エンディングノートと遺言書の違い

エンディングノートと遺言書の違い

遺言書は財産分配などの法的な効力を持つ公的文書。特定の形式を守って作成する必要があります。遺言書には財産分与や遺言執行者の指定などが含まれます。変更には手続きが必要なため、手間がかかるのが難点です。

しかし、エンディングノートには法的拘束力がありません。エンディングノートは遺族が故人の意向を理解する手助けになります。法的な効力こそありませんが、自由度が高いのがメリットです。

エンディングノートに書くべき内容

エンディングノートに書くべき内容

エンディングノートに書くべき内容は以下のとおりです。

  • 基本情報
  • 保有財産や債務
  • 医療・介護の希望
  • セキュリティ関係
  • 家族や友人への感謝

基本情報

エンディングノートに記載すべき基本情報は以下のとおりです。

  • 氏名
  • 生年月日
  • 住所
  • 家族構成
  • 血液型
  • アレルギー

上記の情報をエンディングノートにまとめることで、緊急時の対応や重要な手続きの助けになります。一般的な個人情報だけでなく、アレルギーや血液型の情報も、医療対応時には重要です。必要なときに迅速に情報を確認できるよう、漏れなく記載しましょう。

保有財産や債務

エンディングノートには保有財産や債務情報も記載します。具体的な内容は以下のとおりです。

  • 口座残高
  • 有価証券
  • 保険の契約内容
  • ローン残高
  • 遺産計画

所有している財産の種類とそれぞれの価値を明記してください。財産だけでなく、負債についての記載も大切です。住宅ローンやクレジットカードの引き落としなど、支払いが必要な金額の情報を残しましょう。財産の正確な把握をしてもらうために重要です。

年金や退職給付金などの受給権利についても記録しておくと、家族が必要な手続きを行う際の参考になります。相続に関する情報も含めることで、自分の意志を家族に伝えられます。

あわせて読みたい
【終活初心者必見】財産目録とは?3つのメリットと書き方を徹底解説 財産目録とはどのようなものか、疑問に感じる人は多いです。終活を始める方にとって、財産を把握することは重要です。 この記事では、財産目録のメリットや書き方につい...

医療・介護の希望

医療・介護の希望

医療・介護の希望についても記載しましょう。持病が悪化した際などに、どのようなケアを受けたいかを家族や医療関係者に伝えられる重要な項目です。末期ケアの希望や、生活環境の希望などを記載することによって、自分の意志がしっかりと伝わります。

具体的には、人工呼吸器の使用や延命治療の是非などを状況別に決めておくことが大切です。臓器提供に関する希望も記載しておくことで、死後の取り扱い方まで伝えられます。経済的な準備をしておけば、遺族への負担を軽減することが可能です。

葬儀・お墓の希望

葬儀やお墓に関する希望の記入も大切です。自分が亡くなった後の具体的な手続きは家族が行います。事前に何をしてほしいかを明確にしておくことで、迷いなく実行してくれるでしょう。具体的に書いておくべき内容は以下のとおりです。

  • 葬儀の形式
  • 葬儀の規模
  • 葬儀の場所
  • お墓の種類
  • 遺体の扱い
  • 墓石に刻む言葉

葬儀やお墓にも、さまざまな種類があるため、遺族が迷わないように指定してあげると楽できます。必要であれば、葬儀社の選定や墓石に刻む言葉の指定などもしておきましょう

あわせて読みたい
【葬儀】押さえておくべきポイント|準備から必要な手続きをすべて紹介! 葬儀の知識がなくて不安 お葬式の準備に必要な手続きがわからない いざというとき、慌てないために流れを確認したい 大切な人を失ったあと、悲しみに暮れる間もなく、葬...

セキュリティ関係

セキュリティ関係の情報も書くべきです。自分が亡くなった後に、残された家族がアカウントなどの管理をスムーズにできます。具体的に記載すべき内容は、以下のとおりです。

  • パソコンのIDとパスワード
  • SNSのアカウント情報
  • オンラインショッピングのアカウント
  • サブスクリプションのデータ
  • デジタルライセンス

上記以外にもインターネット上で使用しているサービスがあれば、漏れなく記載しておきましょう。アナログな情報の管理ばかりになりがちですが、デジタル資産の管理も重要度が増しています

家族や友人への感謝

家族や友人への感謝もつづっておきましょう。エンディングノートに感謝の気持ちを記すことで、あなたの思いが生き続けます。面と向かって伝えられなかった感謝の気持ちが、書かれたメッセージを通して心に届きます。

エピソードを交えながら、支えてくれた家族や友人への感謝を具体的に綴ることが大切です。残された家族や友人にポジティブな影響を与え、大切な人々との絆を永遠に保てます

エンディングノートを作成するときの注意点

エンディングノートを作成するときの注意点

エンディングノートを作成するときの注意点は以下のとおりです。

  • 保管場所は家族にだけ伝える
  • 法的な拘束力はない
  • 金融機関の暗証番号は記載しない

保管場所は家族にだけ伝える

保管場所は家族だけに伝えましょう。重要な個人情報や財産の詳細情報が記されているからです。信頼できる家族に限定して共有することで、プライバシーを守れます。保管場所については、具体的な位置やアクセス方法を家族に事前に説明することが重要です。

法的な拘束力はない

エンディングノートは自己の意志を残す点で有効ですが、法的な拘束力はありません。最終的な決定は通常、遺族の合意のもとで行われます。ノートは、あくまでガイドラインを提示するためのものである点に注意しましょう。

法的に拘束力を持たせたい場合は、遺言書が適切です。家族や遺族に対して法的な義務を課したい場合は、遺言書を活用しましょう。

金融機関の暗証番号は記載しない

金融機関の暗証番号は絶対に記載しないでください。暗証番号を書き留めるのは、盗難や悪用されるリスクがあるからです。身近な人に口頭で伝えることは可能ですが、書面に残してしまうと、不正利用される恐れがあります。

エンディングノートは、個人の感情的価値を伝えるためのものです。暗証番号は別の安全な方法で管理するようにしましょう。

エンディングノートのよくある質問

エンディングノートのよくある質問

エンディングノートのよくある質問について回答します。

エンディングノートはいつ書き始めるべき?

エンディングノートの作成時点は任意です。必ずすべきタイミングはありませんが、予期せぬ事態に備えて、早めに準備することをおすすめします

エンディングノートはどこで保管するべき?

エンディングノートの保管場所は、将来必要とする人がスムーズにアクセスできる場所にしましょう。安全性が確保されていて、信頼できる人が容易に取り出せる場所が理想的です。

まとめ

まとめ

エンディングノートは、人生の終わりに向けて大切な情報や希望をまとめておくためのノートです。緊急事態や自分がいなくなった後に備えて、家族がスムーズに手続きを進められるようにしましょう。遺言書とは異なり、エンディングノートには法的な拘束力はありません。しかし、家族にとっては重要な情報源となります。

作成したら、信頼できる人がアクセスしやすい場所に保管しましょう。生活が安定しているときに書き始めることで、余裕をもってじっくりと考えられます。自分の最後の意志を家族に伝えるため、エンディングノートを作成しておきましょう


 

老後の生活について話し合う場合、全員の意見を取り入れることで、より良い解決策を見つけられます。家族全員が納得できる決断ができる可能性も高まります。

 

エンディングノートは自分の意志や希望を記録するもの

エンディングノートは自分の意志や希望を記録するもの

エンディングノートは、人生が終わる日に備えて、自分の意志や希望を記録しておくためのノート。自分が亡くなったあとに残された家族が迷わずに済むよう、事前に指示を書き残すのが目的です。遺族へのメッセージや家族に伝えたいことも書き記せます。

書き方は個人によって異なり、特定の形式に縛られる必要はありません。自由に自分の意志を表現しましょう。

エンディングノートと遺言書の違い

エンディングノートと遺言書の違い

遺言書は財産分配などの法的な効力を持つ公的文書。特定の形式を守って作成する必要があります。遺言書には財産分与や遺言執行者の指定などが含まれます。変更には手続きが必要なため、手間がかかるのが難点です。

しかし、エンディングノートには法的拘束力がありません。エンディングノートは遺族が故人の意向を理解する手助けになります。法的な効力こそありませんが、自由度が高いのがメリットです。

エンディングノートに書くべき内容

エンディングノートに書くべき内容

エンディングノートに書くべき内容は以下のとおりです。

  • 基本情報
  • 保有財産や債務
  • 医療・介護の希望
  • セキュリティ関係
  • 家族や友人への感謝

基本情報

エンディングノートに記載すべき基本情報は以下のとおりです。

  • 氏名
  • 生年月日
  • 住所
  • 家族構成
  • 血液型
  • アレルギー

上記の情報をエンディングノートにまとめることで、緊急時の対応や重要な手続きの助けになります。一般的な個人情報だけでなく、アレルギーや血液型の情報も、医療対応時には重要です。必要なときに迅速に情報を確認できるよう、漏れなく記載しましょう。

保有財産や債務

エンディングノートには保有財産や債務情報も記載します。具体的な内容は以下のとおりです。

  • 口座残高
  • 有価証券
  • 保険の契約内容
  • ローン残高
  • 遺産計画

所有している財産の種類とそれぞれの価値を明記してください。財産だけでなく、負債についての記載も大切です。住宅ローンやクレジットカードの引き落としなど、支払いが必要な金額の情報を残しましょう。財産の正確な把握をしてもらうために重要です。

年金や退職給付金などの受給権利についても記録しておくと、家族が必要な手続きを行う際の参考になります。相続に関する情報も含めることで、自分の意志を家族に伝えられます。

あわせて読みたい
【終活初心者必見】財産目録とは?3つのメリットと書き方を徹底解説 財産目録とはどのようなものか、疑問に感じる人は多いです。終活を始める方にとって、財産を把握することは重要です。 この記事では、財産目録のメリットや書き方につい...

医療・介護の希望

医療・介護の希望

医療・介護の希望についても記載しましょう。持病が悪化した際などに、どのようなケアを受けたいかを家族や医療関係者に伝えられる重要な項目です。末期ケアの希望や、生活環境の希望などを記載することによって、自分の意志がしっかりと伝わります。

具体的には、人工呼吸器の使用や延命治療の是非などを状況別に決めておくことが大切です。臓器提供に関する希望も記載しておくことで、死後の取り扱い方まで伝えられます。経済的な準備をしておけば、遺族への負担を軽減することが可能です。

葬儀・お墓の希望

葬儀やお墓に関する希望の記入も大切です。自分が亡くなった後の具体的な手続きは家族が行います。事前に何をしてほしいかを明確にしておくことで、迷いなく実行してくれるでしょう。具体的に書いておくべき内容は以下のとおりです。

  • 葬儀の形式
  • 葬儀の規模
  • 葬儀の場所
  • お墓の種類
  • 遺体の扱い
  • 墓石に刻む言葉

葬儀やお墓にも、さまざまな種類があるため、遺族が迷わないように指定してあげると楽できます。必要であれば、葬儀社の選定や墓石に刻む言葉の指定などもしておきましょう

あわせて読みたい
【葬儀】押さえておくべきポイント|準備から必要な手続きをすべて紹介! 葬儀の知識がなくて不安 お葬式の準備に必要な手続きがわからない いざというとき、慌てないために流れを確認したい 大切な人を失ったあと、悲しみに暮れる間もなく、葬...

セキュリティ関係

セキュリティ関係の情報も書くべきです。自分が亡くなった後に、残された家族がアカウントなどの管理をスムーズにできます。具体的に記載すべき内容は、以下のとおりです。

  • パソコンのIDとパスワード
  • SNSのアカウント情報
  • オンラインショッピングのアカウント
  • サブスクリプションのデータ
  • デジタルライセンス

上記以外にもインターネット上で使用しているサービスがあれば、漏れなく記載しておきましょう。アナログな情報の管理ばかりになりがちですが、デジタル資産の管理も重要度が増しています

家族や友人への感謝

家族や友人への感謝もつづっておきましょう。エンディングノートに感謝の気持ちを記すことで、あなたの思いが生き続けます。面と向かって伝えられなかった感謝の気持ちが、書かれたメッセージを通して心に届きます。

エピソードを交えながら、支えてくれた家族や友人への感謝を具体的に綴ることが大切です。残された家族や友人にポジティブな影響を与え、大切な人々との絆を永遠に保てます

エンディングノートを作成するときの注意点

エンディングノートを作成するときの注意点

エンディングノートを作成するときの注意点は以下のとおりです。

  • 保管場所は家族にだけ伝える
  • 法的な拘束力はない
  • 金融機関の暗証番号は記載しない

保管場所は家族にだけ伝える

保管場所は家族だけに伝えましょう。重要な個人情報や財産の詳細情報が記されているからです。信頼できる家族に限定して共有することで、プライバシーを守れます。保管場所については、具体的な位置やアクセス方法を家族に事前に説明することが重要です。

法的な拘束力はない

エンディングノートは自己の意志を残す点で有効ですが、法的な拘束力はありません。最終的な決定は通常、遺族の合意のもとで行われます。ノートは、あくまでガイドラインを提示するためのものである点に注意しましょう。

法的に拘束力を持たせたい場合は、遺言書が適切です。家族や遺族に対して法的な義務を課したい場合は、遺言書を活用しましょう。

金融機関の暗証番号は記載しない

金融機関の暗証番号は絶対に記載しないでください。暗証番号を書き留めるのは、盗難や悪用されるリスクがあるからです。身近な人に口頭で伝えることは可能ですが、書面に残してしまうと、不正利用される恐れがあります。

エンディングノートは、個人の感情的価値を伝えるためのものです。暗証番号は別の安全な方法で管理するようにしましょう。

エンディングノートのよくある質問

エンディングノートのよくある質問

エンディングノートのよくある質問について回答します。

エンディングノートはいつ書き始めるべき?

エンディングノートの作成時点は任意です。必ずすべきタイミングはありませんが、予期せぬ事態に備えて、早めに準備することをおすすめします

エンディングノートはどこで保管するべき?

エンディングノートの保管場所は、将来必要とする人がスムーズにアクセスできる場所にしましょう。安全性が確保されていて、信頼できる人が容易に取り出せる場所が理想的です。

まとめ

まとめ

エンディングノートは、人生の終わりに向けて大切な情報や希望をまとめておくためのノートです。緊急事態や自分がいなくなった後に備えて、家族がスムーズに手続きを進められるようにしましょう。遺言書とは異なり、エンディングノートには法的な拘束力はありません。しかし、家族にとっては重要な情報源となります。

作成したら、信頼できる人がアクセスしやすい場所に保管しましょう。生活が安定しているときに書き始めることで、余裕をもってじっくりと考えられます。自分の最後の意志を家族に伝えるため、エンディングノートを作成しておきましょう


 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次