【葬儀】押さえておくべきポイント|準備から必要な手続きをすべて紹介!

  • 葬儀の知識がなくて不安
  • お葬式の準備に必要な手続きがわからない
  • いざというとき、慌てないために流れを確認したい

大切な人を失ったあと、悲しみに暮れる間もなく、葬儀の準備に取りかからなければなりません。この記事では、葬儀までの流れや準備、必要な手続きについて詳しく解説します。

記事を読めば、葬儀を執り行うまでの基本的な流れや準備すべきポイント、必要な手続きがわかります。一般的な流れを理解しておくと、いざというとき、心にゆとりを持って故人を送り出すことが可能です。混乱を最小限に抑えるようにわかりやすく紹介しているため、難しい時期を乗り越える手助けとなります。

↓全国の葬儀屋を探すなら↓

目次

葬儀までの流れ

遺族にとって、葬儀までの流れを知っておくことは非常に重要です。大切な人が亡くなったあとに、最初にやるべきことから葬儀までの流れを解説します。

一連の流れは、以下のとおりです。

  1. 臨終
  2. 葬儀社手配
  3. ご遺体の搬送・安置
  4. 葬儀の打ち合わせ
  5. 納棺

万が一の事態に備えて、事前に流れを把握しておくと安心して対応できます。故人を偲びながら、スムーズに葬儀を執り行うために役立つ情報です。

臨終

医師に臨終を告げられたら、死亡診断書を受け取ります。死亡診断書は、さまざまな手続きで必要となるため重要な書類です。家族や親族、親しい友人へ連絡をします。悲しみを共有し、サポートを受けるためにも周囲に知らせることが重要です。

故人が信仰を行っていた場合は、特別な儀式を行うため、早急に司祭や牧師に駆けつけてもらう必要があります。生前の故人の意向を尊重し、葬儀の形式や遺体の取り扱い方法を決定することも大切です。ドナーカードや遺言書がある場合は、故人の意思を尊重して従いましょう。気をしっかり持ち、冷静に対応することが求められます。

葬儀社手配

亡くなったあとは、すみやかに葬儀社に連絡します。

葬儀社を選ぶ際のポイントは、以下の4点です。

  • 葬儀費用が明確に提示されている
  • 複数社に見積もりを依頼し比較する
  • 宗教や宗派に合わせた葬儀が可能か確認する
  • アフターサービスの有無を確認する

葬儀社選びで迷わないために、インターネットや口コミを通じて情報収集しましょう。24時間365日対応しているか確認が必要です。

葬儀社との契約を事前に済ませる場合と、緊急時の対応プロセスを理解しておけば、より安心感が得られます。葬儀社のサービス内容を比較することも重要です。

各葬儀社のサービス内容は、以下のとおりです。

葬儀社 サービス内容
葬儀社専門会社 葬儀サービスを専門に行っており、
あらゆる葬儀の種類に対応している。
JA・生協などの協同組合系 JA・生協などの協同組合が行う、組合会員向けの葬儀事業。専門業者に直接依頼するよりも、安い価格で利用できる場合がある。
冠婚葬祭互助会 一定の掛け金を前払い金として払い、冠婚葬祭の際に割引などのサービスを受けられる会員制の専門業者。
葬儀仲介サービス業者 提携葬儀社・葬儀屋を紹介するサービスを行っている業者。自社で葬儀の実施は行っていない。
葬儀社ごとのサービス内容

直葬や家族葬、一般葬などの葬儀のタイプごとのサービス内容を比較します。料金プランが明確で、隠れた費用がないかチェックしましょう。

ご遺体の搬送・安置

病院などで亡くなった場合、安置できる時間は限られるため、事前に安置する場所や搬送方法を決めておく必要があります。ご遺体の搬送は、葬儀社に依頼するのが一般的です。

安置する場所は、以下のとおりです。

  • 自宅
  • 葬儀社の遺体安置所
  • 民間業者の遺体安置所

近年は自宅での安置が難しい場合、葬儀社や民間業者で安置するケースが増えています。遺族の負担を軽減するため、すべて葬儀社に任せましょう。故人と最後の時間を安心して過ごせます。

安置のための準備や管理、衛生面への配慮は、すべてプロのスタッフが行うため心配する必要はありません。遺体安置所では、宿泊や仮眠ができる施設もあれば、面会時間が決まっている施設があるため事前に確認します。安置期間は葬儀の日程や準備によって変動するため、葬儀社と調整が必要です。

葬儀打ち合わせ

葬儀打ち合わせは、亡くなった家族や大切な人を送り出すための大切なプロセスです。

打ち合わせでは、以下の点について話し合います。

  • 葬儀の日程と時間の決定
  • 喪主の決定
  • 葬儀形式の決定
  • 葬儀場所の決定
  • 祭壇や棺の選定
  • 戒名やお布施の決定
  • 遺影写真の準備
  • 参列者への案内
  • 葬儀プランと予算の決定
  • 供花や供物の手配
  • 弔事の準備
  • 法要の日程調整

要望があれば、遠慮せずに担当者に伝えましょう。要望をはっきり伝えられると担当者もプランを提示しやすいため、お互いの意向を確認しながら準備します。打ち合わせは時間がかかりますが、慎重に話を進めることが重要です。

納棺

納棺は故人を棺に納め、見送るための最も重要な時間であり、遺族が最後のお別れの時間を過ごす場面です。遺族にとって心の整理をつける機会となります。

故人を棺に納める前に、死装束に着せ替えをします。故人が愛用していた洋服や遺族が旅立ちのために用意した服装に、着替えることも可能です。副葬品に思いを託して、故人の愛用品や好きだったもの、故人への想いを込めた手紙や写真を棺に添えます。故人の人生を偲び、遺族が感謝の気持ちを表す方法のひとつです。

納棺が完了すると、棺の蓋は閉じられ葬儀の段階へ移行します。納棺の作法は、宗教・宗派・地域によって異なるため、わからないことは葬儀社やお寺に相談しておくと安心です。

↓全国の葬儀屋を探すなら↓

葬儀・通夜の流れ

故人とお別れするためにも、葬儀・通夜はしっかり準備しておきたいものです。以下の流れで葬儀・通夜が執り行われます。

  1. 葬儀場所・日程の確認
  2. 受付
  3. 開式
  4. 読経・引導
  5. 弔辞・弔電〜焼香
  6. 閉式
  7. 通夜振る舞い

流れを把握できれば、故人にふさわしい形で円滑に進めることが可能です。

葬儀場所・日程の確認

葬儀場所と時間を再確認し、参列者へ事前に通知します。進行役や僧侶の手配、供花や供物の準備が必要です。弔問客に配る返礼品の準備も、忘れないようにしましょう。

受付

受付担当者は、弔問客を温かく迎え入れることが大切です。受付簿を用意し、弔問客を会場の案内や席への誘導を行います。受付は香典を受け取り、保管するのが役割です。香典の受け取りが済んだタイミングで返礼品を渡します。弔問客が心穏やかに故人との最後の別れのときを過ごせるよう配慮しましょう。

開式

開式は故人を偲び、弔いの儀式の始まりを告げる重要な時間です。故人を偲ぶための音楽が流されたり、故人をテーマにした詩の朗読や映像の上映が行われたりします。参列者にとって、生前の故人を思い出すきっかけとなるでしょう。

遺族と参列者は、合掌と黙礼をする形で僧侶を迎え、開式の辞が述べられたあと、葬儀が正式に始まります。

読経・引導

葬儀が始まると、読経が行われます。宗派によって異なりますが、読経時間は30〜40分程度です。読経とともに戒名が授けられ「引導(いんどう)」を渡します。僧侶は特別な経文を唱え、故人の魂が安らかになるよう祈ります。参列者は静かに耳を傾け、故人を偲びながら故人との思い出を振り返る時間です。

弔辞・弔電〜焼香

遺族の代表者は、故人の人柄や思い出、生前の功績を讃える弔辞を述べます。葬儀に参列できなかった方が送る弔電は、司会者が数通だけ奉読することが多いです。弔辞・弔電の奉読後は、僧侶による読経が再開し、焼香を行います。

焼香の順番は「喪主→遺族→親族→参列者」の順です。焼香のやり方や回数は宗旨・宗派によって異なるため、事前に作法を確認しましょう。

閉式

参列者全員の焼香が終わったあとに僧侶が退場するため、合掌と黙礼で見送ります。司会者は、参列者に向けてお礼を告げ式次第の終了です。

通夜振る舞い

通夜振る舞いは、通夜のあとに会食を通じて、思い出を語り合いながら故人を偲びます。遺族が、弔問客や僧侶に対する感謝の気持ちを示すことも、通夜振る舞いの大切な目的です。堅苦しくない雰囲気で行われるため、服装やマナーは厳格ではありません。

地域のしきたりや宗派によって違いがありますが、料理やお酒を振る舞う慣習です。自宅で料理を準備することも可能ですが、故人を偲ぶ時間を大切にするために、葬儀社に任せるのをおすすめします。会食の規模や内容は、故人や遺族の意向によって決定します。

↓全国の葬儀屋を探すなら↓

死亡後(葬儀後)の手続き

葬儀が終わったら、遺族がやるべき以下の3つについて解説します。

  • 法要・納骨などの宗教的な儀式
  • 行政手続き
  • 遺産相続手続きの具体的な流れと必要書類

遺族が悲しみを乗り越え、新たな生活を始めるための重要な節目となります。

法要・納骨などの宗教的な儀式

法要は、故人を偲び、家族や親族が集まり供養する機会です。通常、七日ごとの「七日法要」から始まり、四十九日、一周忌、三回忌など節目ごとに行われます。僧侶の手配や会場準備、供物・供花の準備が必要です。

納骨する時期に法的な定めはなく、地域や宗派、家庭の事情によって異なります。一般的な納骨するタイミングは、以下のとおりです。

  • 四十九日法要
  • 百箇日(ひゃっかにち)法要
  • 一周忌
  • 三回忌

遺族は、僧侶に渡すお布施やお車代、供物の準備をする必要があります。供養は、故人の冥福を祈るだけでなく、遺族の心の整理にも役立ちます。定期的な供養により、遺族が一体となり故人を心に留め続けることが可能です。

行政手続き

死亡後および葬儀後に行う手続きは、多岐にわたります。

以下の表に、主な手続きをまとめました。

内容 期限 手続き窓口
死亡届 死亡後7日以内 本籍地または死亡地または届出人の役所
埋火葬許可証の交付申請 死亡後7日以内 本籍地または死亡地または届出人の役所
葬祭費・埋葬費の支給申請 死後2年で時効 役所、勤務先や協会けんぽ
健康保険の資格喪失・資格取得 死亡後すみやかに 役所
介護保険料過誤納還付金の請求 死亡後14日以内 役所
年金受給権者死亡届(報告書)の提出 死亡後10日以内 年金事務所
遺族年金・遺族厚生年金の請求 死後5年で時効 年金事務所
世帯主の変更 死亡後14日以内 役所
免許証・パスポート等の返納 死亡後すみやかに 警察署または運転免許センター、旅券事務所
公共料金の手続き 死亡後すみやかに 各契約先
雇用保険受給資格者証の返還 死亡後1ヶ月以内 受給手続きを行ったハローワーク
死亡後および葬儀後に行う手続き

手続きは、時間がかかる場合が多いため、早めに取り掛かることが重要です。遺産相続にも関係しており、計画的に進められるとスムーズに対応できます。

詳細な手続きについては、各市町村や専門家に相談しましょう。

あわせて読みたい
【遺品整理の費用相場】家族が知るべき費用と安くする方法 遺品整理にかかる費用はどのくらいなのか、疑問を抱く人は多いです。遺品整理は多くの人が直面する問題なので、費用に不安を感じることもあるでしょう。 この記事では、...

遺産相続手続きの具体的な流れと必要書類

遺産相続手続きは、期限や必要書類を把握する必要があります。

遺産相続の手続きの流れは、以下のとおりです。

  1. 遺言書の有無の確認
  2. 相続人の調査・確定
  3. 相続財産の調査
  4. 相続方法(単純承認・限定承認・相続放棄)の選択
  5. 遺産分割協議
  6. 相続税の申告
  7. 遺産分割協議書の作成
  8. 相続登記の手続き

遺産相続手続きは、故人が残した財産を相続人に、正確に分配するための重要なプロセスです。適切な対応がなされないと、相続間でのトラブルを引き起こす可能性があるため、慎重に進めましょう

遺産相続手続きの必要書類は、以下のとおりです。

  • 死亡診断書
  • 戸籍謄本(被相続人の出生から死亡まで)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 遺言書(ある場合)
  • 遺産分割協議書
  • 不動産登記簿謄本
  • 預貯金通帳、有価証券の証明書など

多くの手続きには期限が設定されており、複雑なケースもありますので、専門家に相談することを推奨します。

あわせて読みたい
【遺言書の書き方】意思を残すことの必要性、3種類の特徴と違いを解説! 遺言書がないと、残された大切な人へ自分の意思が正確に伝わりません。 この記事では、遺言書の必要性と種類、ケース別の書き方を解説します。記事を読むと、遺言書を残...

まとめ

葬儀は、故人を送り出す大切な儀式です。突然の悲しみに見舞われながらも、適切に準備と手続きを進める必要があります。

葬儀・通夜までの具体的な流れは、以下のとおりです。

  1. 臨終
  2. 葬儀社手配
  3. ご遺体の搬送・安置
  4. 葬儀の打ち合わせ
  5. 納棺

万が一の事態に備えて、事前に準備を整えておくと安心です。慎重に葬儀社と打ち合わせしましょう。

故人を偲ぶための葬儀・通夜当日は、以下の流れで進行します。

  1. 受付
  2. 開式
  3. 読経・引導
  4. 弔辞・弔電〜焼香
  5. 閉式

通夜振る舞いは、通夜のあとに行われる会食です。地域や宗派によって異なりますが、料理やお酒を振る舞います。故人を偲び、弔問客や僧侶に感謝の気持ちを示すことが目的です。葬儀が終わると、さまざまな手続きを行わなければなりません。

死亡後(葬儀後)の手続きは、以下のとおりです。

  • 法要・納骨などの宗教的な儀式
  • 行政手続き
  • 遺産相続手続き

大切な人が亡くなった際は、悲しみの中でも準備や手続きを進める必要があります。全体の流れを把握しておくことで、慌てることなくスムーズに進められます。

あわせて読みたい
「終活やることリスト」を完全ガイド!終活の進め方のコツを伝授 いつから終活を始めるべき? 自分の財産を相続するには? 自分の葬儀やお墓はどうなるの? 終活について考えたことはありますか?予期せぬときに備えて、最期の準備を始...
あわせて読みたい
【生前整理の進め方】計画的な実践方法でスムーズに整理するコツとは? 人生の最期を迎える準備について一度は考えたことがある人は多いです。生前整理は自分の一生を終えることを見据え、物や財産を整理することです。 この記事では、生前整...

 

↓全国の葬儀屋を探すなら↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次